今回の記事では、三井住友銀行の新規口座開設に伴う通帳有料化について、調査していきたいと思います!
- 三井住友銀行の通帳有料化はいつから?
- 三井住友銀行の通帳有料化の対象外
- みんなの反応はどんな感じ?
三井住友銀行の通帳が有料はいつから?

三井住友銀行が通帳の発行に手数料が必要になることを発表しました。通帳の有料化がはじまるのは、2021年4月1日から。この日以降に三井住友銀行で新規口座開設をし、通帳を発行する場合に適用されます。通帳発行の費用は年額550円です。
これまでは、銀行で口座を開設したら、通帳をもらえるのが当たり前の時代でしたが、、、。時代は変わっていきますね。
そして、通帳の発行だけではなく、三井住友銀行のネットバンキングサービス「SMBCダイレクト」に契約をしない場合は、さらに手数料がかかるということがわかりました。
なんと、三井住友銀行に口座を持っているだけで、口座維持手数料として年間1100円の手数料がとられるというものです。
こちらの対象となるのは、
・2021年4月1日以降に新規口座開設する利用者で、
・通帳を発行せず、
・SMBCダイレクトの契約もせず、
・2年以上入出金がなく、
・残高が1万円未満
の口座です。
三井住友銀行のサービス有料化の対象外

上記で紹介した通帳の有料化には、措置の対象から外される場合もあります。その条件とは、18歳未満と75歳以上の方。
お年寄りに無理にネットバンキングを勧めるのは、流石に可哀想なので、この措置には納得です。
また、学生さんがネットバンクサービスでトラブルに巻き込まれてしまうリスクや、親が子供の口座を管理する利便性を考えれば、18歳未満の口座を対象外にする措置も当然のことと筆者は思います。
みんなの反応はどんな感じ?

筆者も三井住友銀行に口座を持っているので、このニュースを初めてみた時は「えっ、私の口座も今はあまり使ってないけど、有料になる可能性ある・・・!?」と焦りました、、、。しかし、よくよく調べてみると、有料化の対象は2021年4月以降に新規口座開設をする利用者のみなんですよね。
新しく口座を開設する人は注意が必要ですが、すでに口座をお持ちの場合は心配しなくてよさそうです。
ネットでのみんなの反応も気になり調べてみたところ、こんな意見がありました。
・海外では口座維持手数料珍しくないんだよなぁ
・ネットバンクを使わない人からは、無条件で定期的に手数料を徴収するとか。通帳無くすとか、使わないと金払えとか、なんかサービスを提供する業種とは思えない横暴。
・5年くらい使ってない口座があるけど、私焦った。ニュースの見出しが言葉足らずでまぎらわしい
・一方で、他行への振込はしばらく無料に…うれしい!
Twitterより
Twitter界隈では、賛否両論の意見が飛び交っていますね。筆者の意見としては、「銀行にお金を預けているだけで手数料を支払うなんてなんて馬鹿馬鹿しい!」と思うし、「通帳がなくてもwebで明細がみられれば、不便は感じないだろう」と思います。(むしろ銀行にいく手間が省けて便利!)
とは言え、まだネットバンキングを使ったことがないという方にとっては、最初は抵抗があるかもしれませんね。しかしこれも時代の流れ。これを機にネットバンクの契約やweb通帳への移行を試してみてもいいかもしれませんね♩
まとめ
- 三井住友銀行の紙通帳の利用に年間550円がかかる!
- 以下の条件を満たすと年間1100円かかる。
→ネットバンキング不使用、2年以上入出金なし、残高が1万円未満。
※どちらも来年4月以降に新しく口座を開いた場合に適用。
みなさんはどう思われますか??最後まで読んでいただきありがとうございました!